8月10日、播磨掃除に学ぶ会例会。
今月はたつの市役所。雨模様でしたが「例外を作らない」の実践で、いつも通り開催。たつの市長は今月も参加。
花壇の雑草抜きをしましたが、写真でご覧の通り、綺麗に「際を立たせ」ています。
終わった後の反省会では。
・際を立たせることの言及から、際立つ生活をすること、それが結果的に際立つ人生になること。
・道具の片づけは、次の作業の段取りであること。考えて掃除すること。どこまでするのか、いつまでするのか、一つ一つの所作まで考えて。「丁寧に生きること」。
・気づく人になる。そんな環境に生きること、そんな環境をつくること。
・できない自分を数えるのではなく、できた自分をどう捉えるか。
等々、多くのことを掃除から学びました。




そして8月15日、姫路護国神社での英霊感謝祭に参加。戦後80年を迎える今年、年明けから様々なイベント等を開催してこられました。10時からの感謝祭の後、特攻勇士の像の除幕式、正午の黙祷等。お昼からは、加田裕之参議院議員も出席され、電視紙芝居や「英霊の言乃葉」朗読、フィリピンにおける特攻慰霊碑等、英霊に思いを馳せながら参加された多くの方と時間を過ごしました。
国のために尊い命を捧げられた英霊の意志を受け継いでいくのは、遺族だけではなく今を生きる我々の役目です。





このお盆間、各地域の盆踊りや、挨拶回り、地域課題を聞かせて頂きました。その解決に取り組みます。


投稿時間 令和7年 8月17日 22:00