8月最終日というのに真夏日でしたね。
午前中は地元の方と一緒に挨拶回りをして地域課題や県政・県議会について様々なご意見を頂きました。
毎年開かれているたつの市の「人権文化をすすめる市民運動 中央大会」に出席。
ポスター・作文・標語等多くの募集作品から市長賞・民推協会長賞・教育委員会賞・優秀賞の表彰や、基調提案の採択等が行われています。
市長賞の作文では、中学生が都会へ行った時に障害を持たれた方に声を掛けられお店まで連れて行ったことを、家に帰って親に話した時に「何もされなかったか」「本当に障害のある方だったのか」と心配されたエピソードから、、、
・人の善意を利用して悪いことをする人がいること
・誰も信じられなくなったり、見て見ぬ振りが当たり前の社会が良いのか
・そんな遠慮から本当に助けを求める方が「助けて」と声を上げにくい
そんな社会は嫌だ。目の前で困っている方がいたら普通に声をかけて上げれる社会、どんな人にでも「困っている」と助けを求められる社会、それに自然と応えられる社会を目指していきたい。
という内容でした。まさしくその通りで、本来持ってる思いやりや助け合いの精神が普通に実践できる社会をどう構築していけるか、です。



同じ時間に、神戸の自由民主党兵庫県連での幹事会は欠席しました。
総裁選挙をやるべきかやらないべきかの議論だったようで、報道を見る限り「総裁選の前倒しを要求する方針」とのこと。私はこの結論に賛同します。石破総理が良いか悪いかではなく、組織論としてです。示しがつきません。
今、兵庫県でも「インターネット上の誹謗中傷・差別等による人権侵害の防止に関する条例(仮称)」を制定すべく、今はパブコメの段階です。
素案について、広く意見を募集していますので、ぜひご確認いただきご意見いただければと存じます。
今週は、産業労働常任委員会の管内調査に始まり、自民党友好団体との意見交換会ま、万博のナショナルデーや国際フロンティア産業メッセ等々議長公務も入っています。縁あって神戸大学医学部の学生とも繋がり、彼らが取り組もうとされているドローンショーのことで記者レクも同行します。良かったら皆様も応援してください。
明日から9月、新学期も始まります。田んぼの稲も穂が出だしました。確実に秋が近づいてきています。早いところは稲刈りが始まっているそうです。暑い日がまだ続くようですが、体調管理に気を付けて毎日をお過ごしください。
投稿時間 令和7年8月31日 21:45